MELL EXPO 2012

Video material from the final MELL EXPO 2012

The Final MELL EXPO - March 10-11, 2012

 

DayOneIcon                DayTwoIcon                   



メル・エキスポは日ごろ内外各地でメディア・リテラシー、メディア表現、メディア遊び、メディア・アートなどに取り組んでいる人々に一堂に会していただき、交流を深めていただくお祭り(エキスポ!)です。

MELL platz, was launched in 2007 with the aim of creating a "platz (plaza)" for people with an interest in media expression, learning and literacy. In many respects, it was founded in the spirit of the successful 'MELL Project', a practical research network that developed “projects” for the research and practice of media expression, learning and literacy between 2001 to 2006.

メル・エキスポを主催するMELL platz(メル・プラッツ)は、MELL Project(メルプロジェクト)を引き継ぎ、2007年からメディア表現とリテラシーの「広場(プラッツ)」づくりの活動をしてきました。もともと5年間限定と約束して進めてきたこの活動は、今回のエキスポを最後に終わることになります。

それらのみなさんと5年間をふり返るとともに、デジタル・ストーリーテリングなどの意義を共有し、すでに構想しつつあるあらたな活動ビジョンを紹介していきます。

5年間をふり返ったり、参加者のみなさんからのメッセージを可視化するメル・プラッツならではの仕掛けも鋭意準備中です。

A highlight of the project is "MELL EXPO" is an annual festival for people who are involved in activities and research related to media expression, literacy, play and arts. The overarching goal of the event is to connect people, share ideas, and provide a forum for discussion.

This academic year, “MELL EXPO 2012” will be held at the Ichijo Hall of the Yayoi Campus, the University of Tokyo, March 10 (Sat) and 11 (Sun), 2012. According to its commencement plan five years ago, MELL platz will conclude all of its activities after these final two days. Yes, this is the last MELL EXPO!
Two main sessions will be held during the two days. The first session will overview MELL plaza's five years of achievement, and discuss possibilities for future collaborations. The second session will re-think recent global trends and develop a new perspective on Digital Storytelling, by examining the interactive DST project: “Media Conte” in Japan.

5年間に私たちが設けた大小いくつもの「広場」で活動や交流してくださった内外の学校、ミュージアム、市民メディア、マスメディア、アートやデザインなど多様な分野の個人や団体の数はのべ300近く。最終回の今回は、そのうちで最もアクティブに活動された20前後のグループをお招きし、木とガラスでできた一条ホールのあちこちにある「すきま」や「あな」でプレゼンテーションをお願いします(一般からの出展募集はおこないません)。

名づけてメディア・バザール!ご期待ください。

Over these five years, more than 300 individuals, groups and organizations concerned with school education, mass media, journalism, museum, media art, information design, citizen media, alternative media, and library sectors have communicated each other and developed their networks actively in this “platz”. For this final event, MELL platz will invite approximately 25 of the most active participating groups to do presentations in “Kamishibai (picture-story show) style” to create a type of “Media Bazaar”.
This year's platz will also introduce an interactive visualization system for participants’ messages powered by “Media Exprimo”.

 

 MELL Members after the final MELL EXPO.

MELL_Members_1280x720
Photo: Haruki Motohashi      

DayOneIcon                DayTwoIcon                    

 

 Yours truely in actionAskeAtMellPlaza_1280x720

Photo: Mariko Sakai    

DayOneIcon                DayTwoIcon                    

MELL EXPO 2012 - Day Two

Day Two - March 11, 2012

Session Two: Discovering Marginal Voices:

The Possibilities and Challenges of Digital Storytelling “Media Conte”

セッション2:声なき想いに物語を〜

デジタル・ストーリーテリング「メディア・コンテ」の可能性と課題

 ・伊藤昌亮(MP、愛知淑徳大学)

 

Masaaki Ito        MELL Platz, Aichishukutoku Univ.

 

・土屋祐子(MP、広島経済大学) 

 

Yuko Tsuchiya,         MELL Platz, Hiroshima Univ. of Economics

 

・小川明子(MP、愛知淑徳大学) 

 

Akiko Ogawa,         MELL Platz, Aichishukutoku Univ.

 

デジタル・ストーリーテリング(DST)は、一般の人々が、20枚程度の写真(時に動画)とナレーションで、自分の生活や記憶をめぐる2分程度の映像ストーリーを制作するワークショップ型のメディア実践。1990年代以降世界各地で展開されてきました。メディア・エクスプリモ(JST CREST研究)愛知淑徳大学チームは、対話と遊びを特徴とするメディア・コンテというユニークなDSTプログラムを開発し、在日外国人の子どもたち、お年寄り、障害者のグループ、東日本大震災の被災地の大学生などと実践を重ねてきました。さらにその成果を、各地ケーブルテレビやウェブサイトで公開し、新たなローカル・メディアのあり方についても模索してきました。このセッションでは世界のDSTの動向、メディア・コンテを紹介し、臨床哲学の観点からコミュニケーション・デザインを展開する本間直樹さん、映像表現の教育的可能性を追求する宇治橋祐之さんとともに「声なき想いを物語にする営み」の可能性と課題を考えます。

 ・溝尻真也(愛知淑徳大学)

 

Shinya Mizojiri               Aichishukutoku Univ.

 

・田中麻季代 (愛知淑徳大学)・森優輝 (愛知淑徳大学) 

 

Makiyo Tanaka and Yuki Mori     -     Students of Aichi Shukutoku Univ. 

 

・本間直樹(大阪大学) 

 

Naoki Homma               Osaka Univ. 

 

 

Panel: Ujihashi, Homma, Ogawa and Ito 

 

登壇者

・本間直樹(大阪大学)

・宇治橋祐之(MP、日本放送協会)

・土屋祐子(MP、広島経済大学)

・小川明子(MP、愛知淑徳大学)

・溝尻真也(愛知淑徳大学)

・田中麻季代(愛知淑徳大学学生)

・森優輝(愛知淑徳大学学生)

司会

・伊藤昌亮(MP、愛知淑徳大学)

 

Sketchbook of Post-MELL Platz

ポスト・メルのスケッチブック

水越伸                    (MP、東京大学)

 

Shin Mizukoshi             MELL Platz and Univ. of Tokyo 

 

メル・プラッツを終えて、私たちは次にどこへ向かうのか。日本のメディア・リテラシー、市民のメディア表現をめぐる実践や研究をどのように発展させ、関連する諸領域といかに結びつき、国際的なネットワークを編みあげていくのか。ポスト・メルのビジョンを素描します。

MELL EXPO 2012 - Day One

Day One - March 10, 2012

開会のあいさつと5年間のふり返り      

Opening Speech and Overview of the MELL Platz

村田麻里子  

     

Mariko Murata   MELL Platz and Univ. of Kansai 

  

本橋春紀  

   

 Haruki Motohashi   MELL Platz and NAB Japan   

  

Session One: Five years reflection and the future of “Platz(Plaza)”

セッション1:広場(プラッツ)の5年と未来

 

MELL platzは2007年以来5年間、MELL Projectの後継団体として市民のメディア・リテラシー、メディア表現活動をめぐる研究や実践の交流のための広場(プラッツ)を5年間にわたって設営してきました。Session1ではこの5年間をふり返り、今後を展望します。

MELL platzの広場を縦横に活用してくださった公共施設、学校、そしてマスメディアという3タイプの団体のみなさん、MELLの近くにいて幅広い視野で積極的な活動をされてきたカルチュラル・スタディーズの毛利嘉孝さん、科学技術コミュニケーション論の佐倉統さんとともに進めます。関係者のビデオメッセージや5年間を可視化するしかけも活用していきます。

 

・水島久光(MP、東海大学)

 

 Hisamitsu Mizushima     MELL Platz and Tokai Univ.

 

・鈴木みどり(SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ) 

Midori Suzuki                Sainokuni Visual Plaza in SKIP City

 

 ・中山周治(かながわメディアリテラシー研究所)

 

 Shuji Nakayama          Kanagawa Media Literacy Institute

 

 ・松元修二(鹿児島テレビ放送)

 

Shuji Matsumoto           Kagoshima Television System 

 

 

Osamu Sakura        Univ. of Tokyo                          -  Suzuki, Nakayama, Matsumoto  

 

 

Yoshitaka Mouri    Tokyo Univ. of Art and Design              -      Mizushima, Matsumoto,

Nakayama, Suzuki, Sakura 

 

 

 -  Mizushima, Mouri, Suzuki, Matsumoto, Nakayama

 

 

   -   Sakura, Mizushima, Mouri, 

 

登壇者(以下、敬称略)

・鈴木みどり(SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ)

・中山周治(かながわメディアリテラシー研究所)

・松元修二(鹿児島テレビ放送)

・毛利嘉孝(東京藝術大学)

・佐倉統(東京大学)

司会/ Moderator

・水島久光(MP、東海大学)

Recent Posts

  • MELL EXPO 2012 - Day Two
  • MELL EXPO 2012 - Day One
Subscribe to this blog's feed

Pages